日本の神仏図鑑・七福神大黒天ゆるイラスト

七福神大黒天

七福神・大黒天ゆるショートアニメも見てね!

七福神の1柱 
大きな袋と打出小槌を持ち頭巾をかぶった商売繁盛の神様です。

七福神大黒天
七福神大黒天

元々の姿はインドの神様シヴァ神の化身マハーカーラ(サンスクリット語)。
この世を破壊し、新しい世界を創りだす破壊と再生・戦闘の神様。

シヴァ神の化身マハーカーラ
荒ぶるインドの神様とドン引きする日本の神

インドから中国へわたると「大黒天」
と訳されマハーは「大」、カーラは「黒」時代を経て戦闘の神は財福・台所の神となり日本へと伝わりました。

大黒天
仏像の種類

仏教では守護神・天部の神さまです。

仏像のグループ
如来、菩薩、明王、天
七福神は天。
天部のグループは元インドの神様が多い

日本に伝わった大黒天は「大黒」が「大国」「大穀」だいこくと読める事から日本の神様「大国主神」と同一視され戦闘の神はほがらかな顔に、米俵の上にのった五穀豊穣の神として信仰されるようになりました。(神仏習合)

大国主神は日本神話・因幡の白兎にでてくる出雲の神様です。

神仏習合

神仏習合とは 日本にもともとあった神道と、仏教信仰がひとつになった日本独特の宗教の考え方です。

本地垂迹説という考え方
仏・菩薩が人々を救うため様々な姿(神)になって現われた姿⇒「垂迹身」
その「垂迹身」に対して本来の仏・菩薩の姿⇒「本地仏」

大黒天の主なご利益

商売繁盛・五穀豊穣・出世開運・縁結び
子孫繁栄…シヴァはインドで崇拝された男根像を象徴する神ともされ大黒天の帽子を亀頭、米袋は陰嚢に見立てているという俗説もあります。

七福神の恵比寿神と対で信仰されることが多いです。

大黒天の代表的な寺院

奈良 興福寺(木造大黒天立像)
京都 圓徳院(三面大黒天)
滋賀 延暦寺(三面出世大黒天)
東京 浅草寺
福岡 観世音寺(木造大黒天立像)

タイトルとURLをコピーしました